2015年07月18日

昆虫界のエイリアン?と夏にオススメの昆虫本。

ニュース1
SF映画に「エイリアン」というシリーズがありますが、映画に出て来る怪物と似ていると思われる昆虫標本を見つけました。

20150717.jpg
ケラモドキカミキリ(和名)Hypocephalus armatus(学名)。左が体長53ミリ、右が60ミリあります。これがカミキリムシだという事を知ると、驚かれる方が多い昆虫です。和名の由来は日本に生息しているケラ(おけらとも呼ばれる)と姿が似ているところから付いたと思われます。この二匹は南米ブラジルで採集された標本で、前胸部分の形や黒光りしているところがエイリアンのように見えるのは私だけでしょうか?かなり珍しい種類のようで、標本の国内入荷がなかなかありません。こんな不思議な昆虫に出会えるところも、昆虫標本コレクションの面白いところかと思います。

ニュース2
こちらは夏休みにオススメの本のご紹介。

20140524a.jpg
昨年(株)宝島社から発売されました、「漫画家ドラゴン先生の世界カブトムシ旅行」。私自身が巨大カブトムシを探して南米大陸に渡ったノンフィクション冒険旅行記1,280円(税別)全国書店、オンラインショップ、オカクワ通販などで購入出来ます。

ニュース3
こちらも夏休みにオススメのカブトムシ・クワガタムシの最新情報誌BEKUWA(ビークワ)No.56夏号1,380円(税込み)が(有)むし社から発売中です。

20150717b.jpg
今号は世界の人気クワガタ・カブト大特集!!この本にはオカクワの広告も掲載されています、全国の取扱店にてお求め下さい。
posted by ドラゴン先生 at 00:29| 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月10日

ネプチューンとローチ、昆虫ブーム。

ニュース1
現在全国のブリーダー達がより大型を羽化させるべく、盛んにカブトムシとクワガタのブリードに励んでいると思われます。中でもヘラクレスなど大型になるカブトムシは人気があるようですね。今回はそんな大型カブトの中でも、「とても良く似ているが良く見ると違う」という南米の大型カブトムシを紹介します。

2015.jpg
左はベネズエラに生息しているネプチューンオオカブトの亜種、ローチオオカブトのオス121.5ミリ特大型。右はエクアドル産ネプチューンオオカブトのオス151ミリ超特大型の標本です。一見したところ体の大きさが違うだけで同じように見えますが、良く見ると…
20150710a.jpg
ネプチューンの上翅部分。羽の合わさる部分に金色の毛が二列上下一直線に生えています。
20150710b.jpg
一方ローチの上翅部分には、ネプチューンより長い金色の毛が4列生えています。ここが見て解る外見の大きな違いになります。他にも同じ大きさのネプチューンと比べ胸角突起の発達が良いなどの特徴も見られます。最大で150ミリを超えるネプチューンに較べローチの最大は130ミリくらいと小型にはなりますが、珍しい亜種だと言えるでしょう。

ニュース2
ネプチューンとローチは外見に違いがありますが、日本のカブトムシの同じ種類やクワガタムシ、他の昆虫でも一匹ずつ大きさや体が太い、細いなど私達人間と同じく特徴があります。夏休みに昆虫を見つけたら、そんな特徴にも注意して観察してみるとより面白いと思いますよ。

ニュース3
夏になりこのブログも昆虫の画像が多くなって来ましたね。今年の夏は昆虫ゲームの復活、昆虫の映画、全国各地で開催される昆虫のイベント、そして私の昆虫ビジネスエッセイ漫画連載「昆虫サマのおかげで食べてます ドラゴン先生〜ビジネス編〜」と、大きな昆虫ブームを呼び起こす話題が揃った感じですね。全国の昆虫ショップにとっても忙しい夏になるのではないでしょうか?もちろんオカクワ通販部も頑張ります!今年の夏もよろしくお願い致します。
posted by ドラゴン先生 at 12:53| 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

珍奇な甲虫!など。

ニュース1
昨日は子供の日でしたね、1日遅れましたが子供の日記念!お子様に珍しい甲虫標本のご紹介です。

20150506a.jpg
この標本はアフリカにあるコンゴ民主共和国で採集された甲虫の仲間ですが、あれれ?大あごの間から何かが上に生えていますよ!!
20150506b.jpg
横から見るとカブトムシのようなツノが生えています!これはカブトムシとクワガタの中間のような昆虫でしょうか?その正体はカザリツノクワガタやミツノツツクワガタという和名で呼ばれるDendezia renieri(学名)。実はクワガタの仲間なのです。アフリカ大陸のコンゴ民主共和国、ルワンダ共和国からの採集例が知られていますが、かなり珍しいクワガタの仲間と言えるでしょう。画像のオスは3センチ5ミリと日本のカブトムシとくらべると、小さい感じもしますが本種としては最大級の大きさになります。こんな珍しく奇怪な姿をした仲間もいるクワガタを含む昆虫の世界は面白さに満ちていますね。

ニュース2
今日でGWも最終日、皆さん楽しい思い出は作れましたか?私も仕事の合間に日帰り温泉に行ったり、ウェイトトレーニングで体を鍛えたりと充実したGWでした。これから夏に向けて漫画、昆虫イベントと準備進行中です。それぞれのお知らせは発表段階になりましたら、またこのブログや関連HPでお知らせしたいと思っています。
posted by ドラゴン先生 at 15:44| 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。