以前、このブログで青いトルンカートゥスホソアカクワガタをご紹介して好評でしたが、今回は同じ青い体色のこのクワガタのご紹介です!

エラフスホソアカクワガタブルータイプ!オス体長72mmでスマトラ島産です。青いエラフスホソアカクワガタは稀にしか発生せず、大変珍しいタイプだと思います。さらにこの標本は青色が鮮やかに出た激レア標本。図鑑の次回作に掲載したいと思っています。
ニュース2
出版社から連絡があり、今年の新刊がさらに1冊出る事が決まりました!
昨年2020年は電子コミックスが3冊、昆虫図鑑紙版が1冊、電子版が1冊、昆虫図鑑の重版出来が1回。合計で6回本が出た事になりますが、2021年は4月までに電子コミックス1冊、昆虫図鑑の重版出来が3回。電子コミックスはもう1タイトルが販売に向けて準備中、さらに紙版の新刊が2冊追加されこれらを合わせると今年は7回が内定、昨年の6回を超えました。新刊の情報につきましては、公開可能な時期になりましたらこのブログでもお知らせ致します。ご興味があります方はお楽しみに。
ニュース3
「読んで楽しみながら学べる!」この図鑑が発売から10回目の重版出来になりました!自身5冊目の昆虫著書となるヒット作の情報です。

ヘラクレスオオカブトの迫力のイラストが表紙、「昆虫 超最驚図鑑」1,078円(税込)、株式会社永岡書店発行。ここで本の中身を一部公開します。

世界のカブトムシやクワガタの特集ページもあります。画像の標本は世界の昆虫標本コレクション「ドラゴン先生コレクション」です。

私の本業は漫画家なので、しっかり漫画もオールカラーで掲載されています。「岡村茂の世界昆虫旅行記 WORLD INSECT ADVENTURE」も是非読んでね!

こちらは背表紙、この1冊に230匹以上が掲載!書店でお求めの場合、無い時は店員の方にお問い合わせ、ご注文下さい。この図鑑はこちらのサイトで一部のページがご覧になれて、購入バナーをクリックすると表示される各オンライン書店の中から選んで購入が出来ます。
http://www.nagaokashoten.co.jp/jidou/book/9784522434628/
夏に向け売り上げ急上昇中!11回目の重版出来を目指して、今後も宣伝していきたいと思います。
本の紙版はこちらもオススメです。この図鑑が某売上ランキングサイトで第1位を獲得!今年も昨年のように1位を独走出来るか?私の6冊目となる昆虫著書「世界のカブトムシ・クワガタ最強決定図鑑」1,760円(税込)。この図鑑は4月20日に初版とほぼ変わらぬ部数で重版出来販売となりました。昨年7月6日に1万部を超える初版部数が全国発売され、発売半年を切る昨年のうちに完売したヒット作。売り切れ後は品切れ中が続きましたが、現在は全国書店、オンライン書店などで好評販売中です。

カバーの表紙がこちらになります。

書店様ではこの面が上になって平積みになっているケースが多いです。

表紙をめくると付録のリアルフィギュア7体入りBOX「世界のカブトムシ・クワガタ立体図鑑」が!

その下には内容充実の、図鑑本体があるという3層構造の作り込みに!「学び」と「遊び」をこの1冊で網羅した私の自信作!全国書店、ウェブ書店にて販売中です。書店に見当たらない時は店員の方にお伺いしてご予約、ご注文下さい。
私が巨大カブトムシを求めて南米に渡った昆虫旅行が記されたこちらの本もオススメです。

ヘラクレス・リッキーブルーと私のイラストが表紙の「漫画家ドラゴン先生の世界カブトムシ旅行」1,408円(税込)株式会社宝島社発行。この本の詳細は「中身を見る」があり、購入も出来るこちらのサイトをご覧下さい。
http://tkj.jp/book/?cd=02283201
書店でお求めの場合お店にない時はお問い合わせ、ご注文下さい。
この本の著者オススメポイント
「何故あんな危険な場所に!?」と言われる、まさに命がけとなった私の南米旅行記は必読ですよ!南米の昆虫図鑑ページもあります!採集と飼育、標本の作り方がコミックで超解りやすく読める!「ドラゴン先生流 カブト・クワガタ道場」を読んで、カブトムシ・クワガタについての知識と採集の実力アップ!大人の方が読んでも楽しめると評判なので、大人の方にもオススメです。
ニュース4
1月8日から公開されました2021年最初となるプロジェクト第1弾!

第1弾は本業の漫画家としての仕事、自身19タイトル目の電子コミック「翔べ!ヘラクレス 岡村茂昆虫漫画作品集」が販売中!クワガタ・カブトムシの総合情報誌クワガタマガジンで連載され、多くの昆虫ファンに読まれていた漫画作品「翔べ!ヘラクレス」に加筆修正を加え第1部を完成し掲載!他にも昆虫を題材にした読み切り作品2タイトルも掲載!これを読めば冬のクワガタ採集法や飼育法がよく解ります。全国の昆虫ファンと昆虫に興味を持つお子さんがいるお父さん、お母さんにもオススメの1冊、ぜひ読んでお楽しみ下さい。
この本はこちらのサイトで販売中です。
Kindle
https://www.amazon.co.jp/dp/B08SCD7BS8/
Renta
https://renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/item/240220/
BookLive
https://booklive.jp/product/index/title_id/900688/vol_no/001
これらのサイトを含め、他多数のサイトで販売中です、是非ご一読下さい。
プロジェクト第2弾はNHK「ダーウィンが来た!」で撮影協力(1月)
第3弾は「昆虫 超最驚図鑑」1,078円(税込)、株式会社永岡書店から発行の9回目となる重版出来。(2月)
第4弾は監修玩具「立体昆虫図鑑」シリーズ株式会社ザ・アクセスから発売中が再生産。(3月)
第5弾は「立体昆虫図鑑DX」2,200円(税込)が株式会社ザ・アクセスから新発売。(4月)
第6弾は「世界のカブトムシ・クワガタ最強決定図鑑」1,760円(税込)株式会社辰巳出版から発行の重版出来。(4月)
第7弾は昆虫ビジネスエッセイコミック「昆虫サマのおかげで食べてます ドラゴン先生〜ビジネス編〜」1〜3巻が多数の電子書籍販売サイトで販売開始(4月)。
第8弾は監修玩具「立体昆虫図鑑」シリーズと「ドラゴン先生のカブト・クワガタマメ図鑑」が株式会社ザ・アクセスから再生産。(4月)
第9弾は「昆虫 超最驚図鑑」1,078円(税込)、株式会社永岡書店から発行の10回目となる重版出来。(4月)
ニュース5
2021プロジェクト、第8弾は私が監修した昆虫玩具、このシリーズが4月に8回目の追加再生産(本でいう重版出来)になりました!

「色や形が本物そっくり!」な昆虫フィギュアが1箱に7種類も入っている!「立体昆虫図鑑 世界のカブトムシ」。

「立体昆虫図鑑 世界のクワガタ」も好評販売中。どちらも全国のお取り扱い店や、amazonなど各ウェブショップでも購入可能。立体昆虫図鑑 世界のカブトムシ、立体昆虫図鑑 世界のクワガタで検索して下さい。
こちらも再生産です!

手のひらに収まる「ドラゴン先生のカブト・クワガタマメ図鑑」小さいですが侮るなかれ!この1冊の中に100種類の超特大から特大サイズの世界の人気カブトムシ、クワガタ画像と説明文が掲載!キーホルダーになっているので、持ち歩きも可能です。
そして、大人気の「立体昆虫図鑑」シリーズのDX(デラックス)版が販売中です!

その名も「立体昆虫図鑑DX」!昆虫標本を入れる、ドイツ型標本箱がイメージされるパッケージにリアルフィギュア14種が大集結!!

100種の人気カブトムシ とクワガタが掲載されたミニポスター付きです。

私が書いた説明文が掲載され、「これを読めば君も甲虫博士!」価格は2,200円(税込)でこちらのサイト https://amzn.to/37rlbE7でも販売中。
この商品は21品目目の私監修の玩具となります。「本の重版より難しい」と言われる玩具の追加再生産。その玩具の世界で通算追加再生産24回達成!オカクワ通販、昆虫イベント会場や全国の玩具ショップ、おみやげ屋さん、ネット販売店、水族館、動物園などで私が監修した昆虫グッズが販売中。株式会社ザ・アクセスさんでは私監修の昆虫玩具を業販中です。株式会社ザ・アクセスさんの昆虫商品のご案内は、こちらのサイトから御覧ください。
http://access-toy.com/category/productinformation/insect/
ニュース6
プロジェクト第7弾!私の著書で日本初となる昆虫ビジネスエッセイコミック「昆虫サマのおかげで食べてます ドラゴン先生〜ビジネス編〜」1〜3巻がまんが王国を始め、多数の電子書籍販売サイト(岡村茂で検索)で好評販売中!

「昆虫サマのおかげで食べてます ドラゴン先生〜ビジネス編〜」1〜3巻。内容は漫画家でありながら、昆虫ビジネスに乗り出したドラゴン先生(岡村 茂)。時に悪戦苦闘しながらも、昆虫ビジネスの道を歩んでいくお話です。1巻は漫画家から有限会社オカクワを設立 し、昆虫ビジネス界に進出する内容が中心です。

2巻はフランスのパリで開催される昆虫イベントに招待されて、サイン会を行いに行くドラゴン先生。その旅はまさに珍道中?

3巻は南米へ野生のサタンオオカブトやヘラクレスオオカブトを探しに行くお話が中心になっています。大人の方からお子さんも楽しめる内容になっているだけではなく、副業としての昆虫ビジネスに興味を持っている方には特にオススメのシリーズです!この作品の連載スタート時のニュースはこちらになります。
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2015/06/01/48579/
ニュース7
電子版はこちらの図鑑もおすすめです。

「世界のカブトムシ・クワガタ最強決定図鑑」の電子書籍が販売中です!こちらがデジタル版の表紙になります、販売価格は1,320円(税込)。電子書籍販売サイト約30サイトで販売中(岡村 茂で検索)です。日本を含む世界のカブトムシやクワガタ、巨大なハナムグリやテナガコガネ、珍しい雌雄同体型の標本画像も掲載!漫画でカブトムシ、クワガタの世界最強を決める!「最強王者決定バトル」がオールカラーで掲載されています!ここでその漫画ページの一部を公開致します。

ページの一番上のコマでは、トーナメント出場甲虫の出身国の国旗とそれぞれの力の強さ、体の大きさ、必殺技の強さ、素早さが表にされています。このページではヘラクレス・ヘラクレスと、日本のオオクワガタの超人気昆虫対戦が実現!あれ?コマの中をよく見てみると…

なんとオオクワガタがしゃべっています!!これこそが漫画でしか出来ない表現!読んでいる君はいつの間にか戦う虫たちに感情移入しているかも?オオクワガタ が言っている「オオクワ大車輪」とは、オオクワガタの必殺技のひとつで必殺技を複数持っている昆虫もいます。一体どんな技なのか?次のページでオオクワガタはヘラクレスにどんな必殺技を仕掛けるのか?勝つのはどっちなのか?などは販売中の図鑑をご覧下さい。
ニュース8
「あの霧がかかった山頂近くに野生のヘラクレスがいる!」

南米エクアドルでヘラクレスを見つけた感動がYouTubeで観られる!好評の「ドラゴン先生の昆虫紀行」南米エクアドルシリーズ配信中です!
南米エクアドルでのライトトラップで、野生のヘラクレスオオカブトのオス、体長15センチ以上のヘラクレス・リッキー特大サイズが飛来してその観察に成功!

ライトトラップに飛んで来て、私ことドラゴン先生の肩に乗る野生のヘラクレス・リッキー15センチ以上の特大サイズ!この後、頭の上まで登って来ました!

ヘラクレス以外にも、ライトトラップに集まる驚くほど巨大なバッタや「特にガの量がすごい!」と話題のYouTube「ドラゴン先生の昆虫紀行 南米エクアドル編PART4」はこちらからご覧下さい!
https://youtu.be/5pxvBvfK8YI
PART5では野生の特大ネプチューンオオカブトが登場!

珍しいラミレスゾウカブトやヘラクレス・オキシデンタリスも登場します!「ドラゴン先生の昆虫紀行 南米エクアドル編PART5」はこちらからご覧下さい!
https://youtu.be/n5dwe10vDyQ
ついにヘラクラスオオカブトの樹液採集に成功!YouTube「ドラゴン先生の昆虫紀行 南米エクアドル編PART6」配信中です!

私が少年時代に思い描いたふたつの夢、「将来漫画家になりたい!」は叶いました。そしてもうひとつが「大人になったらヘラクレスオオカブトなど、世界の巨大なカブトムシを捕まえてみたい!」という子供ならではの夢ですが、それが日本のカブトムシ採集のように樹液採集という採集法で、しかもヘラクレスオオカブトで叶った瞬間(世界で5人目!)がこの動画に!

日本から見て地球の反対に位置する奥深いジャングルの中で、野生のヘラクレス・リッキーを探し歩き、雨の中で転んだり川に落ちて溺れかけたりするシーンが漫画イラストで再現!そしてついに見つけた感動の映像!「カブトムシ界の重戦車」ことアクタエオンゾウカブト(レックスゾウカブト)も登場の動画「ドラゴン先生の昆虫紀行 南米エクアドル編PART6」はこちらからご覧下さい!
https://youtu.be/dEjMlg3Jnvk
昆虫紀行YouTube、南米エクアドルシリーズに続き南米ボリビアシリーズも配信中です。

「ドラゴン先生の昆虫紀行 南米ボリビア幻のサタン編PART1」はこちらからご覧下さい!
https://youtu.be/PurqOBNLZfM
ニュース9
現在、2021プロジェクトは第9弾まで公開されていますが、現時点であと7弾分ほど予定があります。各企画の実現でプロジェクト公開は二桁目前になりました。2021年はいったいどこまで伸ばせるのか?私自身も楽しみにしながら忙しく仕事をしています。ちなみに夏前までは出版関係で、夏はいよいよ昆虫イベントなどで忙しくなりそうですね。秋くらいに一息つけると思っていましたが、出版関係の仕事で今年は年末まで忙しそうですね。
ニュース10
GW前に新刊の企画が決定して、これから約2ヶ月で2冊の本を制作します。かなりハードなスケジュールになりそうですが、そこは以前漫画作品を月に300枚描いていた経験を活かして乗り切りたいと思っています!本はどちらもロングセラーになると思うので、気を抜かずより良い本作りに努めたいと思います。それと、制作期間も筋トレとジョギング&ウォーキングをサボらず継続したいですね。